アマチュア演奏家とプロの演奏家の混成。森川氏の指揮により合奏を楽しむ会。 活動内容/東京の公共のホールで行う秋の演奏会。R.シュトラウス、ドヴォルザーク、モーツァルトなどの、大合奏。
過去の演奏会(1997年以降)から現在まで 最新はこちら
[1]
1997年 日暮里サニーホール/コンサートサロン
R.シュトラウス「13管楽器のための組曲」他
[2]
1998年10月30日(土)ムーブ町屋
モーツァルト「13管楽器のためのセレナード(ブライトコップ版)」 ドヴォルザーク「セレナード」他
[3]
1999年(土)江戸川区総合区民センター(現・タワーホール船堀)
ベートーヴェン「交響曲第1番(管楽合奏版)」「八重奏曲」他
[4]
2000年11月4日(土)江戸川区総合区民センター(現・タワーホール船堀)
R.シュトラウス「13管楽器のための組曲」「13管楽器のためのセレナード」他
[5]
2001年11月17日(土)江戸川区総合区民ホール(現・タワーホール船堀)
ベルナール「喜遊曲」モーツァルト「セレナード11番/12番」他
[6]
2002年11月16日(土)東部フレンドホール(瑞江)
ドヴォルザーク「セレナード作品44」 ライネッケ「八重奏曲」
ノヴァチェク「組曲(八重奏曲)」
[7] 2003年11月8日(土)タワーホール船堀
モーツァルト 「グランパルティータ(ベーレンライター版)」
ラフ「シンフォニエッタ」 他
[8] 2004年11月13日(土)14時開演〜タワーホール船堀(小)
No.23/管楽合奏は如何に変わったか ベートーヴェン「八重奏曲」/ フンメル「組曲」/ ジェイコブ「喜遊曲」 / グノー「小交響曲」 [9]2005年11月5日(土)14時開演〜タワーホール船堀(小)
No.26“大編成の管楽合奏曲の魅力” ロゼッティ「パルティータ ニ長調 (管楽10重奏)」 ライネッケ「八重奏曲 変ロ長調 作品216」
R.シュトラウス「13管楽器の為のセレナード 作品7」「13管楽器の為の組曲 作品4」
[10]2007年11月24日(土)14時開演 〜タワーホール船堀
No.29 "シンフォニエッタを集めて" ノヴァチェク 「シンフォニエッタ 〜 グノー「小交響曲」 ラフ「シンフォニエッタ 〜 ランゲ「九重奏曲」
[11]2008年10月4日(土)江東区深川江戸資料館小劇場
No.31 "古典から現代まで" 〜 チラシです ベルナール 「嬉遊曲」
シュレック 「ノネット」
アメルスフォールト 「2つのエレジー」
ベートーヴェン「六重奏曲」
第33回管楽合奏は楽しい会? 2009年12月12日(土)
18時45分開演/東部フレンドホール(瑞江)
ベートーヴェン
「Andante Cantabile」 after Op.16 2nd mov.
トリーベンゼー「パルティータ 変ホ長調」
J.シュトラウス=ブロムヘルト編曲 「こうもり序曲」
モーツァルト 「セレナード第12番ハ短調Kv.388」
J.ライヒャ「パルティータ ニ長調」
ダンディ「シャンソンとダンス」
ボウフーリ「トリオ第6番」1楽章
管楽合奏は楽しい会?No.35 2010年10月23日(土)14時開演 東部フレンドホール
ウルムで長らく活躍されたファゴットの杉本さんが戻られました。この楽しい会で1曲指揮をして戴きました。40年以上の滞独生活、ウィーンの音楽を学ばれた氏から学ぶ事は、ファゴット以外のメンバーにも少なくなかったと思います。
プログラム 曲目 R.シュトラウス/セレナーデ 作品7
ヒダス/5つの小品
カプレ/ペルシャ組曲
ジェイコブ/嬉遊曲 ほか
pdfのちらしです
管楽合奏は楽しい会?No.37 2011年11月20日(日)14時開演
深川江戸資料館小劇場
グーヴィ「小組曲 ゴロワーズ」 クロンマー「組曲Op.57」~管楽八重奏曲
フィアラ「嬉遊曲第3番」~管楽七重奏曲
ほか
管楽合奏は楽しい会?No.39
2012年10月8日(月/祝)14時開演
入場料/1000円 前売/800円
深川江戸資料館小劇場
アメリカの作曲家Birdを取り上げました。
プログラムです
管楽合奏は楽しい会?No.41 2013年10月12日(土)14時開演
入場料/1000円 前売/800円
深川江戸資料館小劇場
チラシです
NEU!管楽合奏は楽しい会?No.51 2018年12月23日(日・祝)14時開演
場所は王子の北とぴあドームホールでした。このホールは元がプラネタリウムなのですが、ホールに必要な物がありません。照明、譜面台、マイクスタンド、Canonケーブルなどなど。加えて控室に使った部屋の時計が進んでいて、早く始めるはめに。聞けば舞台技術者がいないとの事。何を尋ねても暖簾に腕押し、糠に釘。譜面台は前もって用意しましたが、他は当日なので、何も出来ません。「窮すれば通ず」を地で行きました。工夫の結果、何とかなりました(笑)ホールの響き自体は悪くありません。ただ聴く場所で音が違う事は問題かも知れません。一番良い席は、プラネタリウムを外した跡なのです。
詳しくはちらしを御覧下さい。
今回は練習を休む人の組み合わせが悪く、ストレスで身体の具合が悪くなりました(笑)その上、2日前にインフルエンザで一人ダウン。人の遣り繰りが大変でした。管楽合奏は人が少ないので、オケの様に余剰人員がありません。その割には今迄中止にした事が無いのは、僥倖と言うべきでしょう。ホールの不備でステリハが遅れた事態は左記。
結果として、演奏会は悪くありませんでした。傷はあるものの、バードのセレナードは殊に良い出来でした。
次回(2019年5月)は同じ北とぴあでも、慣れたペガサスホールなので、今回の様な問題は無いでしょう。
プログラムです 管楽合奏は楽しい会?No.53 次回の演奏会は12月22日(日)
深川江戸資料館・小劇場 14時開演
ドヴォルザークの「チェコ組曲」「スラブ舞曲」
グーヴィ「八重奏曲」クロンマー「組曲 作品67」
ミスリヴィチェク「八重奏曲 第1番」シューベルト「メヌエットと終曲」
今回のプログラムのドヴォルザークは2曲とも編曲でしたが、両方とも良いものでした。自分で言うのも何ですが、演奏も良い出来だったと思います。八重奏を「オクテット」と「八重奏」に書き分けたのは、グーヴィが「Ottetto」と敢えてイタリア語で書いていたので、何とかそのニュアンスを出したいと思い、こうしました。単に書き違いだと思われる危険を冒す必要はあったのか、無かったのか(笑)
それにしても年々プログラムに窮してますが、再演をすると演奏は良くなるので、所謂十八番を増やすには役立っている気がしています。
今回は江戸資料館に戻っての演奏会です。とはいえ、ここがホームと言う訳でもなく、空いていれば使うだけなのですが(笑)しかし、管楽合奏の様な催しには良い場所です。響き過ぎないのが良い。個々の楽器がしっかり聞こえると、演奏者も聴衆も楽しめるからです。
管楽合奏は楽しい会?No.55 2022年12月17日(土)14時開演
北とぴあ・ドームホール
久方振りのドームホールでした。演奏会場としては少々使い難いのですが、面白い事に管理事務所が関係しません。何から何まで自分達でやらないといけませんが、かなり自由に使えるので、面白いとも言えます。座席はもともとプラネタリウムなので、良いですよ(笑)